こんにちは。ArchNurseメディア運営チームです。今回は産業保健師の方がnoteに投稿されている記事が具体的でとても参考になるのでまとめさせていただきました。産業保健師に興味があるという方、具体的に産業保健師への転職を考えている方、産業保健師として働き始めてキャリアに悩んでいる方そんなみなさんに読んでいただきたいです。
産業保健師への転職活動
1社目の壁とは何か?転職活動の数字からのその「壁」をイメージできる記事
この記事では、未経験から産業保健師を目指して転職活動のリアルな体験談が書かれています。最初は書類選考や面接でつまずき、何度も挫折しながらも、最終的に自分に合った職場に出会うまでの道のりが描かれています。転職活動を通じて得た学びやアドバイスが、これから同じ道を歩む方々にとって貴重なアドバイスになると思います。
1社目の壁を突乗り越えて産業保健師になるために活用した会社やその方法が分かる記事
産業保健師への転職活動において応募した求人の数や選考の流れ、内定までの過程について振り返りが書かれています。リアルな経験を基に、転職活動のポイントや自身が感じた難しさが具体的に紹介されており、これから産業保健師を目指す方々にとって参考になる内容です。
病棟看護師から医療系ベンチャー企業を経ての産業保健師への道が変わる記事
この記事では、転職活動の苦労やリアルなエージェントの情報、産業保健師としてのキャリアの始まりについて書かれています。これから転職を考える方々にとって参考になる内容です。臨床から産業保健への転職を目指す方は是非参考にしてください。
産業保健師としての業務内容
産業保健師1年目の業務内容や気づきや学びを知ることができる貴重な記事
この記事は、産業保健師としての1年目を通じて得た経験や学びを、温かみのある言葉で書かれています。特に、転職後の新たな仕事環境にどう適応したのか、どんな課題があったのかが丁寧に描かれています。これから産業保健師を目指す方や、キャリアに不安を感じている方にとって、共感できる内容が多いかと思います。
産業保健師は企業ごとにデメリットもあることを具体的に知ることができる記事
産業保健師としての経験を振り返り、仕事の魅力や成長を感じた一方で、雇用の不安定さやハラスメントの問題についても触れています。産業保健師として働く中での良かった点と難しさを率直に綴っており、転職を考えている方や業界のリアルを知りたい方にとって参考になる内容です。
泥水のなかを自問自答をしながらも着実に歩んでいるねねさんの奮闘がわかる記事
この記事では、未経験から産業保健師となってからの3年間の挑戦と成長が綴られています。病院から企業へ転職し、ギャップに戸惑いながらも業務マニュアル作成や新しい取り組みに奮闘する様子が描かれています。リアルな体験談を通じて、産業保健師としての仕事の泥臭さと醍醐味が書かれている貴重な内容です。
産業保健師としてのキャリア全般
地方でも繋がりをつくることで世界が広がり、深まることを知ることができる記事
この記事では、地方から産業保健職の仲間を増やすためにどのように行動してきたかが紹介されています。学会や研修、SNSを活用して仲間との繋がりを深め、さまざまな情報交換などを通じて成長してきた様子が描かれています。産業保健は社外との繋がりがとても大切だと思っており、共感できる内容や実践的なヒントもたくさん得られる内容です。
転職活動で具体的にどんな自己分析をしてどのような行動を取ればよいかが分かる記事
転職活動を振り返りながら、転職理由の整理、強みの発見、キャリア本の活用など、実際に行ったステップが紹介されています。特に、ストレングスファインダーを活用した自己分析や、ポジティブなフィードバックを得るための工夫が印象的です。転職を考える方に向けた実践的なアドバイスが詰まった内容です。
自分の価値とは?Visionとは?俯瞰してみることの大切さに気づくことができる記事
産業保健師としての経験を振り返り、自分の「価値」と「VISION」を見つめ直すプロセスが書かれています。特に、産業保健の中で抱える迷いや自己理解の重要性について丁寧に語られており、同職に就く方々や今後のキャリアに悩む方にとって1つの羅針盤となるような内容です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
是非、気に入ったnoteがあれば『いいね』をしたり勇気を出してご本人へ連絡を取ってみるのも良いかもしれません。この記事がキャリアの気づきを得るきっかけになれば嬉しいです。