2025年6月24日に看護協会から出されていた「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査報告書」からキャリアに関連する部分をまとめてみました。
看護職が専門性を高め、効果的に活動を推進するための喫緊の課題
看護職が専門性を高め、効果的に活動を推進するための喫緊の課題
体系的な学習体制の整備
70.3% が課題と認識
2024年度「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」より、就職後の体系的な学習機会の不足が最も大きな課題として挙げられています。
課題の主な要因
1. 体系的な学習機会の不足
基本的な知識を得る機会の拡充も 55.8% が課題と認識。
2. 新任期研修の未整備
新任期研修の受講経験は全体の 39.0% のみ。
特に勤続20年未満層で3〜4割に留まる。
3. サポートニーズと自己研鑽の現状
- 情報的サポート: 87.0%
- 道具的サポート: 70.5%
- 自己研鑽: 専門誌購読 (73.3%)、学会参加 (60.1%)、セミナー参加 (59.5%) など
4. 活動基盤の不安定さとの関連
- 約5割が総務・人事に配属
- 約3割が非正規雇用
- 約8割弱に職位なし
- 業務・役割の位置づけ不明確が健康支援への取り組みに負の相関
結論と今後の方向性
- 体系的な学習プログラムの提供: 就職後の継続学習機会の確立、新任期研修の充実。
- 活動基盤の安定化: 産業保健師の役割明確化、雇用形態の安定化。
これらの取り組みにより、産業保健師が専門性を最大限に発揮し、事業場の健康経営に貢献できる体制構築が期待されます。
産業保健師のキャリア形成を阻む壁
産業保健師の専門性向上への課題
2024年度の「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」によると、70.3%もの産業保健師が「産業保健領域に就職した後に産業保健に関して体系的に学ぶ体制の整備」を最も大きな課題として挙げています。次いで「産業保健についての基本的な知識を得る機会の拡充」が55.8%と続き、就職後の継続的な学習機会の不足が浮き彫りになっています。
特に深刻なのは、新任期研修の不足です。産業保健に関する知識・技術の新任期研修を「受けたことがある」と回答した産業保健師は全体のわずか39.0%に過ぎません。勤続年数が20年未満の層では3〜4割の受講経験に留まっており、比較的経験の長い20年以上の層で約5割が受講経験があるという現状です。このデータは、特に若手や中堅層において、産業保健の基礎を体系的に学ぶ機会が不足している**ことを強く示唆しています。
自己研鑽と求められるサポート
体系的な学習機会が不足している一方で、産業保健師は自らの専門性を高めるために、専門誌や書籍の購読(73.3%)、全国規模の学会や学術集会への参加(60.1%)、セミナーや勉強会への参加(59.5%)など、積極的に自己研鑽に努めています。
このような自己研鑽を支えるためにも、多様なサポートが求められています。最も必要とされているのは「情報的サポート(問題解決に必要な情報提供や助言など)」で87.0%に上ります。また、「道具的サポート(専門的・実践的な実働の支援など)」も70.5%と高い割合で求められています。若年層ほど情緒的サポート、道具的サポート、評価的サポートへのニーズが高い傾向が見られ、経験の浅い産業保健師が体系的な教育の不足から生じる不安や困難に直面している可能性が示唆されます。
活動基盤の課題と学習体制の関連性
産業保健師のキャリア形成や学習機会の不足は、その活動基盤の課題とも密接に関連しています。多くの産業保健師が「総務・人事部」に配属され(約5割)、約3割が非正規雇用であり、約8割弱に職位がないと報告されています。このような不安定な雇用形態や不明確な職位は、体系的なキャリア形成や継続学習の機会を得る上で大きな障壁となっていると考えられます。
「業務や役割など位置づけの明確化」が産業保健体制の課題として約5割の回答者が挙げており、これが事業場の健康支援への積極的な取り組みに負の相関があることも示されています。体系的な学習体制の整備は、産業保健師の役割を明確化し、活動の効果を高めることにも貢献すると考えられます。
産業保健師の育成が組織の健康経営を支える
これらの情報から、産業保健領域における体系的な学習体制の整備は、個々の産業保健師の専門性向上だけでなく、事業場全体の健康支援活動の質を高めるためにも不可欠な要素であると結論づけられます。そのためには、就職後の体系的な学習プログラムの提供、特に新任期研修の充実、そして産業保健師の役割や雇用形態の安定化といった活動基盤の整備が求められています。産業保健師が安心して専門性を高められる環境を整えることが、ひいては組織全体の健康経営を支える礎となるでしょう。
参照元)日本看護協会
令和6年度厚生労働省先駆的保健活動交流推進事業 産業保健に関わる保健師等の活動実態調査報告書
https://www.nurse.or.jp/nursing/hokenshi/index.html
https://www.nurse.or.jp/home/assets/20250624_nl01.pdf